【森林法とは何か?】山林売買・開発・規制・保護制度を徹底解説(第1本/全3本)
第1章:森林法の概要と目的
◆ 森林法とは?
◆ 森林法がカバーする範囲
分野 | 内容 |
---|---|
保安林制度 | 土砂災害・水害防止のための規制 |
森林計画制度 | 国・都道府県が管理計画を策定 |
開発規制 | 森林の伐採や転用に関する制限 |
民有林の管理 | 個人所有林にも義務あり |
第2章:森林の区分と分類
◆ 森林の3分類
-
国有林(国が所有)
-
民有林(個人・法人が所有)
-
公有林(市町村等が所有)
◆ 民有林の中の区分
-
保安林:災害防止等の目的で制限付き(森林法第25条)
-
普通林:比較的自由に利用できる森林(ただし伐採は届出制)
第3章:森林法の重要制度①「保安林制度」
◆ 保安林とは?
災害防止・水資源保護等のため、国が指定する森林。原則として伐採・開発不可。
◆ 種類と指定理由
種類 | 主な目的 |
---|---|
水源かん養保安林 | 河川流量の安定化 |
土砂流出防備保安林 | 土砂崩れの防止 |
防風保安林 | 強風からの農地・住宅地保護 |
防雪保安林 | 吹雪・雪崩の制御 |
◆ 規制内容
-
無断伐採禁止
-
転用(宅地・農地・ソーラー設置等)には許可が必要
-
植林義務あり(伐採後の再造林)
第4章:森林法の重要制度②「森林計画制度」
◆ 森林計画の体系
◆ 森林所有者の義務
-
森林簿の提出
-
所有者異動の届出(売買や相続の後)
-
森林整備の協力義務(補助金の申請含む)
第5章:森林の売買と相続における注意点
◆ 所有者変更届出制度
-
期限:取得から90日以内
-
提出先:市町村長
-
必要書類:登記簿・売買契約書など
提出を怠ると10万円以下の過料あり。
◆ 相続時の注意
-
登記名義人不明森林が全国で増加中(放置不可)
-
固定資産税評価が困難なケースあり
-
合筆・分筆時に林地台帳の確認が必須
第6章:森林の伐採と開発規制
◆ 伐採届出制度
-
面積に関わらず伐採前に市町村へ「伐採及び伐採後の造林の届出」が必要
-
伐採後は一定期間内に植林しなければならない(再造林義務)
◆ 開発(転用)規制
第7章:違反時の罰則と行政措置
-
無断伐採:3年以下の懲役または100万円以下の罰金(森林法第199条)
-
転用許可違反:原状回復命令(従わないと代執行)
-
所有者届出違反:過料10万円以下
第8章:補助制度・税制支援
◆ 森林整備事業への補助
◆ 税制面の特例
第9章:民間事業者の活用事例
-
木材価格の高騰により山林売買が活発化
-
ソーラー開発での林地取得
-
キャンプ場・ロッジ開発で森林利活用
※ただし、許可申請や環境配慮が不可欠
第10章:まとめ|森林法は「守る法律」であり「活かす法律」
森林法は一見、規制の多い“制限の法律”のように見えますが、実際には、
-
土地の価値を下げずに守る
-
国の補助金を受けられる
-
税制優遇を受けつつ利活用できる
という観点で「土地活用における戦略法」としても非常に重要です。
コメント