【道路法とは何か?】道路の種類・管理・接道義務と不動産との関係を徹底解説 | sechs

【道路法とは何か?】道路の種類・管理・接道義務と不動産との関係を徹底解説

道路法とは何か?】道路の種類・管理・接道義務と不動産との関係を徹底解説(第1本/全2本)


第1章:道路法とは?概要と目的を押さえる

◆ 基本情報

  • 正式名称道路法(昭和27年法律第180号)

  • 所管官庁国土交通省

  • 目的

    • 道路網の整備・維持

    • 公共交通の円滑化

    • 災害対応・物流基盤の構築

    • 通行の自由と安全を確保するための規制


第2章:道路法と建築基準法との違い

項目 道路法 建築基準法
規制対象 公道(道路そのもの) 接道義務(建築物との関係)
管理者 国・都道府県・市町村など 建築主事、自治体の建築部局
主な制度 道路区域指定、道路占用許可 建築確認、道路幅員規定(原則4m以上)

第3章:道路の種類と分類

◆ 道路法における分類(道路の等級)

◆ 建築基準法における「道路」(いわゆる42条道路)

  • 42条1項1号道路:道路法による道路(一般的な公道)

  • 42条1項5号道路:位置指定道路(私道)

  • 42条2項道路:みなし道路(幅員4m未満の既存道)


第4章:道路の管理と所有の違い

◆ 所有者≠管理者

  • 道路の「管理者」と「所有者」は異なる場合が多い。

◆ 管理の役割

  • 災害時の復旧・維持管理

  • 道路占用物件の許可・撤去

  • 道路台帳の作成と閲覧


第5章:道路法の主な制度

◆ 道路区域の指定(道路法第6条)

  • 道路として認定された部分は道路区域として定められ、勝手な使用・変更は禁止

◆ 道路占用制度(道路法第32条)

  • 電柱・看板・水道管などを道路上に設置するには占用許可が必要

  • 使用料の徴収もあり(道路占用料)

◆ 工事施行承認制度(第24条)

  • 道路上で工事をする場合、事前に管理者の承認が必要(開削・配管等)


第6章:道路と不動産の接点①「接道義務」とは?

◆ 建築基準法との関係

  • 建物を建てるには原則として道路(幅4m以上)に2m以上接していることが必須

  • 道路法による道路でない場合、「位置指定道路」として認定を受ける必要がある

◆ 私道トラブルと対応

  • 所有者が不明な私道は建築行為に支障

  • 接道要件を満たさない場合は「再建築不可」の可能性


第7章:道路の管理・修繕と住民負担

◆ 公道

  • 原則として税金による整備・修繕

  • 大規模修繕は国庫補助対象になることも

◆ 私道

  • 所有者負担が原則

  • ただし、「私道の整備助成制度」がある自治体も多数


第8章:開発行為における道路整備と寄付採納

◆ 新規開発と道路の関係

  • 開発許可を得る際、内部道路の整備が必要

  • 完成後、自治体へ「寄付採納」するケースが一般的

◆ 寄付の条件

  • 幅員4m以上・排水完備・舗装済み

  • 図面・登記書類が必要

  • 受け入れを拒否されるケースもあるため事前協議が重要


第9章:道路台帳と筆界の関係

◆ 道路台帳とは?

  • 道路の幅員、構造、境界などを記載した行政図書

  • 登記簿とは異なるが、不動産取引の実務では非常に重要

◆ 筆界とのずれ

  • 公図や登記簿との不整合が多い分野

  • 現地調査+筆界特定制度などを併用することが推奨


第10章:まとめ|道路法を知らずに土地取引はできない

道路法は、表面上「インフラの法律」に見えますが、実際には

  • 不動産の接道

  • 建築可否

  • 開発計画

  • 住民負担

  • 相続時のリスク回避

など、日常生活や不動産業に深く関わる重要法令です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました