【法人化すべき?】不動産投資の税金対策&節税シミュレーション完全版
〜個人と法人どっちが得?年収別・保有戸数別に徹底比較〜
はじめに:「法人化すれば節税できる」は半分正解
不動産投資を始めて数年、あるいは複数戸を保有し始めると、 ✅「法人化した方が節税できるのでは?」と考える方が増えます。
しかし実際には、
-
所得額
-
保有物件数
-
今後の拡大方針
-
経費の使い方 によって、「法人化=得」ではないケースも多いのが実情です。
この記事では、不動産投資の個人 vs 法人の節税比較を、 リアルな数字を交えたシミュレーションで徹底解説します。
第1章:所得税 vs 法人税の基本的な違い
区分 | 所得税(個人) | 法人税(法人) |
---|---|---|
税率 | 5%〜最大55%(住民税含む) | 実効税率約23.2%(中小企業) |
累進性 | 高い(所得が増えると税率も上昇) | 一律(利益額で比例) |
控除 | 所得控除・扶養控除あり | 役員報酬・経費処理が中心 |
📌年収900万円を超えたあたりから「法人の方が税率が低くなる」ことが多い
第2章:法人化のメリット6選
-
税率の抑制(高額所得者に有利)
-
経費計上の幅が広がる(会議費・役員報酬・出張旅費など)
-
赤字繰越が最大10年可能(個人は3年)
-
退職金の支給による節税(個人では不可)
-
相続・贈与対策として活用できる(株式移転)
-
金融機関からの融資で有利な場合がある
第3章:法人化のデメリット5選
-
設立費・維持費がかかる(登録免許税・登記・税理士費用)
-
赤字でも住民税7万円は必須
-
社会保険強制加入(中小企業の場合)
-
売却時に「法人税+二重課税リスク」あり
-
給与所得控除が使えない(役員報酬は控除幅が限定)
第4章:ケース別シミュレーション(個人 vs 法人)
ケース①:家賃収入600万円、経費100万円、給与所得なし
ケース②:家賃収入1,200万円、経費300万円、給与所得あり
📌「給与所得が高い+家賃収入も高い」人ほど法人のメリットが大きくなる!
第5章:法人化すべきかの判断基準
✅法人化を検討すべき人:
✅法人化は慎重にすべき人:
-
年収600万円未満(給与所得含め)
-
単発の売買や短期転売が中心
-
税理士・会計士と連携していない
第6章:法人設立・運営の流れ(簡易版)
📌不動産管理法人は「管理業務受託型」「資産保有型」など形式にも注意
おわりに:法人化は“節税”以上に“戦略”の一環
✅節税はあくまで手段であり、目的は「資産形成を加速すること」。
✔ 融資拡大 ✔ 相続対策 ✔ 収入の分散 ✔ リスク管理
こうした視点を含めて、「いつ法人化するのが最適か」を判断していきましょう。
コメント