法人化で変わる!不動産不労所得の税務と資産戦略~節税・拡大・相続まで完全対応~ | sechs

法人化で変わる!不動産不労所得の税務と資産戦略~節税・拡大・相続まで完全対応~

法人化で変わる!不動産不労所得の税務と資産戦略~節税・拡大・相続まで完全対応~


【目次】

  1. なぜ不動産投資に法人化が有利なのか?

  2. 個人投資と法人投資の税制比較

  3. 法人化のタイミングと判断基準

  4. 法人設立の手続きとコスト

  5. 法人形態の選び方(株式会社 vs 合同会社

  6. 法人化による節税メリット7選

  7. 法人の減価償却を活用したキャッシュ最大化

  8. 家族を役員にして得する所得分散戦略

  9. 法人経費で落とせる項目一覧

  10. 法人名義での融資戦略~個人との違い~

  11. 法人と個人の資産分散でリスクを最小化

  12. 法人を使った相続・贈与対策

  13. 法人税・消費税・地方税の実務対応

  14. 法人化後の管理業務と税務処理

  15. まとめ:法人を活用して不労所得を最大化する戦略


1. なぜ不動産投資に法人化が有利なのか?

  • 節税効果が大きい

  • 資産の分散・管理が容易

  • 相続・贈与がスムーズ

  • 融資枠の拡大が可能

法人=不動産経営のための最強ツール


2. 個人投資と法人投資の税制比較

項目 個人 法人
所得税 5%~45% 23.2%(800万以下)
住民税 一律10% 地方税12%前後
経費範囲 限定的 広範囲
減価償却 通常適用 任意償却も可能
赤字繰越 3年 10年

3. 法人化のタイミングと判断基準

  • 不動産所得が500万円以上

  • 物件3戸以上所有

  • 節税額が法人設立・維持コストを上回る

収益と節税効果を比較して判断」。


4. 法人設立の手続きとコスト

  • 定款作成・認証:5万円

  • 登録免許税:15万円

  • 設立手数料:3万円前後

  • 合計:25万~30万円


5. 法人形態の選び方(株式会社 vs 合同会社)

項目 株式会社 合同会社(LLC)
設立費用 高め(約30万円) 安い(約10万円)
信用度 高い やや低い
維持コスト 高め 低い
運営自由度 低い 高い

初心者には合同会社が手軽。


6. 法人化による節税メリット7選

  1. 法人税率が低い

  2. 家族への役員報酬で所得分散

  3. 経費計上範囲が広い

  4. 減価償却の調整が可能

  5. 赤字繰越10年

  6. 退職金積立が可能

  7. 相続税対策に有利


7. 法人の減価償却を活用したキャッシュ最大化

  • 利益調整により税負担を軽減

  • 任意償却でキャッシュフローを守る

  • 築古物件の活用で短期間で償却完了


8. 家族を役員にして得する所得分散戦略

  • 配偶者・子供に役員報酬支払い

  • 年間110万円以下なら非課税(贈与扱い不要)

  • 社会保険対策にも有効


9. 法人経費で落とせる項目一覧

  • 事務所家賃(自宅の一部でもOK)

  • 車両関連費

  • 通信費・交通費

  • 書籍・セミナー費

  • 交際費(一定額まで)

経費化で手取りを守る


10. 法人名義での融資戦略~個人との違い~

  • 担保評価重視

  • 金利:個人よりやや高め(2~4%)

  • 期間:短め(20年以内が多い)

  • 法人実績次第で拡大も可能


11. 法人と個人の資産分散でリスクを最小化

  • 物件所有のリスク分散

  • 資産凍結リスク回避

  • 破産リスクの限定化

法人×個人で守りと攻めを両立


12. 法人を使った相続・贈与対策

  • 法人資産は相続税評価額が低い

  • 株式を贈与で分割・継承がスムーズ

  • 事業承継税制の活用で大幅節税


13. 法人税・消費税・地方税の実務対応

  • 法人税申告:税理士利用が一般的

  • 消費税:課税売上1,000万円以上で対応

  • 地方税:所得に応じた税負担管理


14. 法人化後の管理業務と税務処理

  • 帳簿付け・領収書管理

  • 年1回の決算書作成

  • 税理士費用:年間20万~50万円程度

管理をプロに任せて本業は投資に専念


15. まとめ:法人を活用して不労所得を最大化する戦略

  • 節税+資産拡大=法人化で最強化

  • 法人設立は「収入増加の証」

  • 不労所得の守りと攻めに法人を活用!

法人で、不動産不労所得を次のステージへ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました