宅建士試験 令和版!絶対覚えるべき重要数字100
【第1章】数字を制する者は宅建を制す!
宅建士試験の「数字問題」は得点源!
-
宅建業法・法令上の制限・税金分野で頻出
-
正確に覚えれば、丸暗記で取れる問題が5点以上!
【第2章】宅建業法の重要数字50選
-
宅建業の免許有効期間 → 5年
-
免許更新の申請期間 → 有効期限満了の90日前から30日前まで
-
報酬額計算式(売買) → 3%+6万円+消費税
-
取引士証の有効期限 → 5年
-
クーリングオフ期間 → 8日間
-
重要事項説明書の交付時期 → 契約締結前
-
37条書面の交付時期 → 契約締結後すぐ
-
宅建業者の営業保証金額(主たる事務所) → 1,000万円
-
保証協会の弁済業務保証金分担金(主たる事務所) → 60万円
-
8種制限における手付金の上限 → 物件価格の20%以下
-
クーリングオフの適用外 → 自ら売主・事務所内契約等
-
媒介契約の法定義務 → 3種類:専属専任、専任、一般
-
専属専任媒介契約の有効期間 → 3ヶ月以内
-
専属専任:レインズ登録 → 5営業日以内
-
専任媒介:レインズ登録 → 7営業日以内
-
契約不適合責任の追及期限 → 知った時から1年以内
-
手付解除期限 → 履行前
-
媒介契約の説明義務 → 契約締結時まで
-
宅地建物取引業保証協会の届出義務 → 事務所ごとに
-
取引士設置義務 → 5人に1人以上
-
自己資本比率 → 数字の直接出題は少ないが業法規定を意識
-
保証協会の弁済限度額 → 1,000万円まで
-
取引士証の再交付 → 申請可、手数料有り
-
免許換え申請 → 2週間以内に申請
-
事務所の異動届出 → 30日以内
-
廃業届出 → 廃止から30日以内
-
変更届出 → 変更後30日以内
-
報酬額(賃貸借) → 1ヶ月分+消費税まで
-
契約書の保存義務 → 5年間
-
取引台帳の保存義務 → 5年間
-
重要事項説明書の保存義務 → 5年間
-
取引士証の提示義務 → 35条説明時、原則提示
-
弁済業務保証金の供託命令 → 60日以内
-
弁済業務保証金の公告 → 官報掲載後1週間以内
-
営業保証金の供託後の営業開始可否 → 供託後OK
-
違反行為の指示処分 → 営業停止の可能性あり
-
営業停止命令の最長期間 → 1年以内
-
免許取消 → 重大違反時に即
-
指示処分の公告 → 遅滞なく
-
監督官庁の報告命令権 → 必要な場合いつでも
-
監督官庁の立入検査 → 事前通知不要
-
詐欺行為に関する制裁 → 免許取消等
-
未成年者の登録可否 → 制限有り(法定代理人必要)
-
欠格事由該当者の期間 → 5年間
-
宅建士証返納 → 死亡・欠格時
-
罰則規定 → 3年以下の懲役または300万円以下の罰金
-
名義貸しの禁止 → 罰則対象
-
誤認表示 → 業務停止・罰則あり
-
媒介契約の解除自由 → あり
【第3章】法令上の制限・税金その他の重要数字50選
-
建蔽率の基本制限 → 30%~80%
-
容積率の基本制限 → 50%~1,300%
-
道路幅員による容積率制限 → 幅員×0.4 or 0.6
-
市街化区域 → 原則建築可
-
市街化調整区域 → 原則建築不可
-
防火地域内の建築物 → 耐火建築物
-
準防火地域 → 制限あり
-
第一種低層住居専用地域 → 10mまたは12m高さ制限
-
高度地区 → 高さ制限指定可
-
特定用途制限地域 → 用途制限あり
-
土地収用法による公告期間 → 2週間以上
-
登録免許税(所有権移転) → 0.4%
-
不動産取得税 → 課税標準×4%(軽減3%)
-
固定資産税 → 1.4%標準税率
-
小規模住宅用地の評価額軽減 → 1/6評価
-
土地の評価額基準日 → 1月1日
-
不動産の賃貸借期間の上限 → 契約自由(借家法特則あり)
-
借地期間の原則 → 30年以上
-
普通借家契約の更新 → 自動更新
-
定期借家契約の事前説明 → 書面必要
-
所有権保存登記の税率 → 0.4%
-
抵当権設定登記の税率 → 0.4%
-
登記義務期間 → 義務なし(任意)
-
時効取得期間(善意) → 10年
-
時効取得期間(悪意) → 20年
-
賃料支払の遅延損害金 → 年14.6%まで
-
住宅ローン控除期間 → 10年 or 13年(条件付)
-
相続税の申告期限 → 10ヶ月以内
-
公図の保存期間 → 恒久的
-
地価公示の基準日 → 1月1日
-
相続登記義務化 → 取得後3年以内
-
事後届出面積(都市計画区域) → 2,000㎡超
-
地役権の存続期間 → 原則自由設定
-
用益物権の設定登記 → 義務なし
-
債権の消滅時効 → 5年または10年
-
登録免許税の最低額 → 1,000円
-
相隣関係(境界標)設置 → 双方負担
-
公示地価の発表時期 → 3月下旬
-
道路の幅員 → 原則4m以上
-
既存不適格建築物の再建築制限 → 制限あり
-
都市計画法による開発許可 → 1,000㎡以上
-
調整区域の開発行為制限 → 原則不可
-
建築確認が不要な軽微な変更 → 10%以内
-
建築工事完了の届出 → 7日以内
-
緊急避難的建築物の存続期間 → 2年以内
-
工事完了検査の受検義務 → 必要
-
開発行為における緑地率 → 指定有(地域により異なる)
【まとめ】
-
数字は「丸暗記」で勝負!
-
100個覚えれば、5点以上アップも夢じゃない!
-
今日から1日5個ずつ、徹底的にマスターしよう!
コメント