【完全保存版】不動産オーナーの確定申告ガイド | sechs

【完全保存版】不動産オーナーの確定申告ガイド

【完全保存版】不動産オーナーの確定申告ガイド

〜経費計上・節税・帳簿管理の極意まで〜

はじめに:「申告漏れ」が一番損する

不動産所得がある限り、 ✅確定申告は「節税の武器」であると同時に、 ✅「間違えると大損する落とし穴」でもあります。

特に副業オーナーや初年度の方は、 📌経費の範囲や帳簿の整え方に悩みがち。 この記事では、不動産オーナー向けの確定申告ポイントを網羅的に解説します。


第1章:確定申告が必要な人とは?

  • 年間の家賃収入が20万円を超える副業オーナー(給与所得者)

  • 本業が不動産収入の場合(1円でも収入があれば申告義務あり)

  • 青色申告特別控除を受けたい場合(65万円 or 10万円)

📌「経費を引いて赤字」でも申告すれば税金が戻る場合あり!


第2章:帳簿作成の基本と青色申告のメリット

区分 白色申告 青色申告(10万円控除) 青色申告(65万円控除)
帳簿 簡易簿記 簡易簿記 複式簿記+帳簿提出
控除額 なし 10万円 65万円
損益通算
赤字繰越 不可 可(3年) 可(3年)

📌e-Tax+電子帳簿保存で“65万円控除”を最大活用!


第3章:経費計上できる主な費目

  1. 修繕費(10万円未満 or 短期消耗が明確なもの)

  2. 管理会社への委託費用

  3. 固定資産税・都市計画税

  4. 損害保険料(火災・地震

  5. 減価償却費(建物・設備)

  6. 借入金利息(元本はNG)

  7. 賃貸募集広告費

  8. 交通費(現地訪問・内見対応)

  9. 通信費(Wi-Fi導入・入居者対応用スマホ等)

  10. 水道光熱費(共用部のみ)

  11. 税理士・司法書士への報酬

📌レシートは「内容メモ+日付・金額」で領収書化がベスト


第4章:減価償却のポイント

  • 建物本体:木造22年、RC47年、軽量鉄骨27年が法定耐用年数

  • 耐用年数超え物件は「残存耐用年数」で再計算(例:法定年数×0.2)

  • 設備・リフォーム費用も10万円超は原則「資本的支出」扱い

📌初年度に一括で経費化せず、毎年分散で節税効果を最大化


第5章:確定申告の流れ(時期・提出物)

  1. 必要書類の準備(通帳・領収書・契約書・賃貸収支表)

  2. 帳簿作成(Excel or 会計ソフト)

  3. 減価償却計算・経費仕訳

  4. 確定申告書(B様式)+青色申告決算書の作成

  5. 提出(2/16〜3/15)※e-Tax or 郵送 or 税務署持参

  6. 所得税の納付(3/15まで)/還付は振込で返金

📌e-Taxは控除拡大・還付早期化でオススメ!


第6章:やってはいけない申告ミス

  • 家事按分をせず全額経費に(税務調査で否認)

  • 入金ベースではなく“発生ベース”での記帳忘れ

  • 減価償却漏れ(毎年申告して初めて費用化)

  • 青色申告承認申請書の提出忘れ(3/15が期限)

  • 帳簿の未保存・不備(7年間保存義務あり)


おわりに:「確定申告」は“合法的な節税の場”

不動産投資は、税金を制する者が利益を制します。 ✅正しく経費を拾い ✅タイミングよく処理し ✅減価償却を活かして黒字化コントロールする

この知識を武器に、確定申告を“利益を守る防衛戦略”に変えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました