🌍【第1本目】土壌汚染対策法とは?~法律の概要と汚染調査・指定区域制度を徹底解説! | sechs

🌍【第1本目】土壌汚染対策法とは?~法律の概要と汚染調査・指定区域制度を徹底解説!

🌍【第1本目】土壌汚染対策法とは?~法律の概要と汚染調査・指定区域制度を徹底解説!


✅第1章:土壌汚染対策法の概要

  • 制定:2002年(環境基本法を背景に制定)

  • 目的:健康被害の防止、土地利用の安全確保

  • 主な制度:調査義務・区域指定・措置命令・届出制度

📌 背景:

有害物質による地中汚染や地下水汚染が社会問題化し、制度化が急務に。


✅第2章:対象となる有害物質の一覧と健康リスク

区分 物質名 主な用途 健康影響
重金属 鉛、六価クロム、砒素 メッキ、電池 発がん性、神経障害
有機化合物 ベンゼントリクロロエチレン 洗浄剤、溶剤 肝機能障害、発がん性
農薬等 PCB、農薬類 絶縁油、防虫 内分泌撹乱、免疫異常

✅第3章:調査が義務となる3つのケース

  1. 有害物質使用特定施設の廃止時

  2. 3000㎡以上の土地形質変更時(盛土・掘削など)

  3. 土壌汚染の疑いがあると行政が認めたとき

📄 調査区分:

  • 第一種調査:書類調査・現地確認

  • 第二種調査:土壌の採取・分析

  • 第三種調査:地下水・範囲調査


✅第4章:区域指定制度のしくみ

区域名 内容 制限
要措置区域 汚染あり・健康被害の可能性 原則、土地の使用制限あり
形質変更時要届出区域 汚染はあるが健康影響なし 土地造成時のみ届出必要

📌 注意:

要措置区域に指定されると、掘削・建築に大きな制限が発生


✅第5章:土壌汚染調査のプロセスと費用

  • 調査費用の目安:1区画あたり50万円~300万円

  • 分析機関は登録制(都道府県知事が指定)

  • 結果報告書は都道府県に提出が必要


✅第6章:措置命令・届出制度

  • 措置命令:除去・封じ込め・遮断・浄化のいずれか

  • 土地所有者・使用者・管理者が連帯して負担

  • 土壌改良費用は原則“汚染原因者負担”

📣 判例補足:

原因者不明の場合は「現所有者」に義務が課される判決も複数あり


✅第7章:届出書類の具体例と記載内容

  • 土壌汚染状況調査結果報告書

  • 土地形質変更届出書

  • 汚染除去等の実施計画書


✅第8章:汚染がある土地の売買・賃貸への影響

  • 重要事項説明での告知義務(宅建業法)

  • 瑕疵担保責任(契約不適合責任)対象になる可能性

  • 不動産評価額の減価(最大で3割~5割)


✅第9章:行政の指導・罰則・罰金

違反内容 罰則
無届で土地改変 6ヶ月以下の懲役/100万円以下の罰金
偽りの調査結果提出 1年以下の懲役/200万円以下の罰金
措置命令違反 公表処分・行政代執行

✅第10章:今後の展望と制度の改善点

  • 調査制度の簡略化と迅速化(ドローン・AI解析導入)

  • 原因者の責任追及強化

  • 地域ごとのリスクマップの公開


📝まとめ:土壌汚染対策法の実務ポイント10選

  1. 土地形質変更前は必ず調査が必要か確認

  2. 有害物質使用歴は登記簿+旧用途で確認

  3. 指定区域内の土地は必ず行政と事前協議

  4. 調査会社は登録業者に限定すること

  5. 結果は都道府県に報告+保存義務あり

  6. 措置命令には複数の対応パターンあり

  7. 原因不明でも“所有者責任”が発生しうる

  8. 土地評価に与えるインパクトは極めて大きい

  9. 調査費用や浄化費用は想定以上に高額

  10. 重要事項説明義務・契約書記載に要注意

コメント

タイトルとURLをコピーしました