✅【第2本目】長期優良住宅の技術基準・維持管理・減税制度を完全網羅!申請者・設計者・オーナーのための実務ガイド【5万字・設計・税制編】
🏗第1章:認定されるための「技術基準」と設計要件
◆1-1 全部で9項目の基準を満たすことが必要
◆1-2 設計者・施工者に求められる配慮
-
標準仕様の住宅では基準未満のことが多い
→ 建築士が「長期優良住宅仕様」を意識して設計する必要あり -
使用建材/断熱材/サッシ/基礎工法まで見直しが必要なケースも
◆1-3 建売住宅での活用も進行中
-
大手建売業者が「長期優良仕様」パッケージを用意
-
フラット35Sとの組み合わせで販売促進
-
分譲マンションでも「認定マンション」が登場中
🧾第2章:維持保全計画と実際のメンテナンス
◆2-1 必須の記載項目とは?
内容 | 点検間隔の例 |
---|---|
給排水管 | 10年〜15年に一度 |
雨どい・屋根 | 5〜10年に一度 |
床下・小屋裏 | 5年に一度の点検が標準 |
外壁・コーキング | 10〜15年でメンテナンス推奨 |
◆2-2 所有者の義務と実務対応
◆2-3 点検・修繕を忘れたらどうなる?
💰第3章:税制優遇と補助制度の完全一覧
◆3-1 登録免許税の軽減
区分 | 一般住宅 | 長期優良住宅 |
---|---|---|
所有権保存登記 | 0.15% | 0.1%(軽減) |
所有権移転登記(売買) | 2.0% | 0.1%(大幅軽減) |
抵当権設定登記 | 0.4% | 0.1% |
◆3-2 不動産取得税の軽減措置
-
一般住宅:1,200万円の控除
-
長期優良住宅:1,300万円まで控除枠が拡大
◆3-3 固定資産税の減額措置
区分 | 減額内容 | 対象期間 |
---|---|---|
一般住宅 | 1/2減額 | 3年間(120㎡以下) |
長期優良住宅 | 1/2減額 | 5年間(戸建)または 7年間(マンション) |
◆3-4 住宅ローン控除(控除額UP)
-
認定長期優良住宅は最大5,000万円までの借入に対して控除対象
-
年間最大45万円の控除(一般は40万円)
-
控除期間:13年間(2024年税制改正対応)
📌第4章:認定住宅に関わる支援・補助制度(地方自治体)
◆4-1 補助金一覧(例:東京都・千葉県・愛知県)
◆4-2 グリーン化事業との併用が熱い
◆4-3 民間保険会社・金融機関の連携サービス
-
住宅保証機構・JIOなどが「点検保証プラン」提供
-
金融機関が「長期優良専用ローン」「団信割引」を設定するケースもあり
✅まとめ:長期優良住宅は“税と設計と未来価値”の融合商品である
この制度は、
📏 設計・施工の高度化だけでなく、
📉 税負担を減らし、
💰 将来の資産価値を高め、
👪 持続可能な暮らし方を社会全体で支えるしくみ。
今、住宅を建てる・買う人にとって、これを知らずにマイホームを語ることはできない。
コメント