✅【第1本目】宅地造成及び特定盛土等規制法とは?盛土災害を防ぐ新時代の土地規制を完全解説【5万字・法制度と背景編】 | sechs

✅【第1本目】宅地造成及び特定盛土等規制法とは?盛土災害を防ぐ新時代の土地規制を完全解説【5万字・法制度と背景編】

✅【第1本目】宅地造成及び特定盛土等規制法とは?盛土災害を防ぐ新時代の土地規制を完全解説【5万字・法制度と背景編】


🏔第1章:なぜ「盛土規制法」が生まれたのか?


◆1-1 2021年 熱海土石流災害が転機に

  • 民間業者による不要残土の無許可盛土が豪雨で崩落

  • 26名死亡・多くの家屋が流出

  • 宅地造成等規制法では規制対象外の土地だった…


◆1-2 旧法の限界と新法制定へ

比較項目 旧:宅地造成等規制法 新:盛土規制法
規制範囲 宅地造成目的の区域指定地のみ 全国すべての土地が対象に(災害防止目的)
対象行為 高さ・面積により制限 面積に関わらず一定規模以上はすべて対象
規制対象 宅地造成のみ 太陽光・残土処分・農地転用も含む

◆1-3 2023年5月施行「盛土等規制法」とは?

正式名称:「宅地造成及び特定盛土等規制法」
目的:崩壊災害から国民の生命・財産を守るため、全国一律で盛土等を包括的に規制する法律


🧱第2章:盛土規制法の構造と特徴


◆2-1 法律の対象行為

対象行為 具体例
盛土(造成) 宅地造成/工業団地整備/ゴルフ場造成
土砂搬入 建設残土・開発系不要土の処分・仮置き
切土+搬出 谷埋め盛土/スキー場造成/ソーラー敷地整備

◆2-2 特定盛土等とは?

  • 安定勾配・排水計画・造成高などが安全基準を満たさない造成土

  • 高さ5m or 面積1,000㎡を超える造成=原則規制対象


◆2-3 新法で全国が“規制区域”になった理由

  • 災害は宅地だけでは起こらない

  • 山林・農地・工場用地・ゴルフ場用地…全てが潜在的リスクを抱える

  • 「全国一律指定なし」で対象に → 地方自治体の裁量減 → 法律の実効性向上


🔍第3章:規制の流れと罰則規定


◆3-1 行為前に「許可」か「届出」か?

面積・内容 対応
高さ5m以上、1,000㎡以上 原則「許可」制
上記未満 「届出」制(内容によっては指導あり)

◆3-2 行為の種類と対応区分

行為 許可・届出・対象外
宅地造成 ✅許可
残土搬入のみ ✅許可 or 届出(量による)
自然堆積 ❌対象外(要審査)
ソーラー設置での造成 ✅原則許可

◆3-3 違反時の罰則

違反内容 罰則
無許可造成 最大3年以下の懲役または300万円以下の罰金(法人は1億円以下)
是正命令違反 公表+強制撤去命令/代執行
虚偽届出 100万円以下の過料

🌍第4章:誰が影響を受けるのか?法適用の当事者像


◆4-1 開発事業者

  • 宅地造成・ゴルフ場・太陽光・リゾート開発 → 全て対象

  • 許可前の工事着工で全工事中断のリスク


◆4-2 土砂搬入業者

  • 産廃業者・建設業者が所有地に残土を積む行為 → 許可必要

  • 違反で県単位の営業停止処分になる例も


◆4-3 地権者・不動産業者

  • 他人による盛土が地権者責任にされることも

  • 売買契約に「宅地造成等規制法に基づく申告・責任条項」追加が主流


✅まとめ:盛土規制法は「新しい時代の土地法」


過去の法律は「宅地を売るための造成」を想定していた。
新法は「国土を守るための規制」へとパラダイムシフトしている。

命を守る=土地の積み方から変える。
その起点が、この「宅地造成及び特定盛土等規制法」である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました