【新築戸建購入者向け】重要事項説明書の全知識!失敗しないためのチェックポイントと注意点 | sechs

【新築戸建購入者向け】重要事項説明書の全知識!失敗しないためのチェックポイントと注意点

「念願のマイホームはやっぱり新築がいい!」
ハウスメーカーや建売住宅、分譲地を探している」
そんなあなたに知っておいてほしいのが【重要事項説明書(重説)】です。

新築戸建ては「ピカピカの新しい家」ですが、契約前の確認を怠ると…
✅ 法律的な制限で家が建てられない
✅ 購入後のトラブルや不具合
✅ 資産価値が下がってしまう
といったリスクがあります。

この記事では、新築戸建購入時に渡される「重要事項説明書」の内容と、失敗しないための【チェックすべきポイント】を徹底解説します!


目次

  1. 重要事項説明書とは?新築戸建でも必要な理由
  2. 新築戸建の重要事項説明書に記載される内容一覧
  3. 絶対に確認すべき5つの重要ポイント
  4. よくあるトラブル事例とその回避策
  5. 新築戸建購入で後悔しないためのチェックリスト
  6. まとめ|説明書を理解すれば失敗しない!

1. 重要事項説明書とは?新築戸建でも必要な理由

✔ そもそも重要事項説明書とは?

不動産売買契約前に、宅地建物取引士(宅建士)が「購入する物件」に関する重要な情報を説明し、その内容をまとめた書類です。

新築戸建でも必ず説明が義務付けられています。
「新築だから安心」ではなく、
▶ 法律的な制限
▶ 土地・建物の安全性
▶ 契約の条件
をしっかりチェックしなければいけません。


2. 新築戸建の重要事項説明書に記載される内容一覧


【土地に関する情報】


【建物に関する情報】

  • 建築確認済証・検査済証
  • 建物構造・階数・間取り
  • 面積(延床面積、各階面積)
  • 瑕疵担保責任(契約不適合責任)の内容
  • 住宅瑕疵保険の有無と保証期間(10年保証が義務化)
  • 耐震性(新耐震基準適合)
  • 設備(給排水・ガス・電気・インフラ整備)

【契約条件に関する情報】

  • 売買代金・手付金・支払スケジュール
  • 契約解除の条件(手付解除・違約解除)
  • 引渡し時期・登記手続きの流れ
  • 固定資産税・都市計画税の精算
  • 瑕疵担保責任の免責や特約

3. 絶対に確認すべき5つの重要ポイント


✅ ① 接道義務と再建築の可否

✔ 接道義務(幅員4m以上の道路に2m以上接しているか)を確認
✔ 道路の種別(公道・私道)と権利関係
✔ 私道の場合、通行・掘削の承諾書が必要
✅ 接道義務が満たされていないと再建築できず、資産価値が下がる恐れ


✅ ② 建築確認済証と検査済証の有無

✔ 建築確認済証(建築基準法に適合して建築を許可された証明)
✔ 検査済証(完成後に建築基準法に適合していることの証明)
✅ 特に「建売住宅」で未取得の場合、違法建築のリスクがある


✅ ③ 瑕疵担保責任と住宅瑕疵保険(10年保証)

✔ 引渡し後の瑕疵に対する売主の責任(構造耐力上主要部分・雨水の侵入防止部分)
✔ 住宅瑕疵担保責任保険に加入しているか
✔ 保証対象・期間・免責条件を確認
✅ 瑕疵が発覚した際、無償修理や補償が受けられる範囲を理解


✅ ④ インフラ設備の整備と負担金

上水道・下水道・電気・ガスの引込状況
✔ 前面道路の整備状況(舗装・幅員)
✔ インフラ引込工事費用が購入者負担になっていないか
ライフラインの負担費用や接続条件を事前に確認!


✅ ⑤ ハザードマップと地盤調査の有無

✔ 水害・土砂災害・液状化リスクエリアかどうか
✔ 地盤改良工事の実施・保証内容
✔ 地盤調査報告書の確認(スウェーデン式サウンディング試験など)
✅ 地盤が弱い場合は、建物の不同沈下などのリスクがある


4. よくあるトラブル事例とその回避策


トラブル① 接道義務違反で再建築不可

✔【原因】
私道に接道しており、通行権・掘削権の確認が不十分だった
✔【対策】
重要事項説明書で接道条件を確認し、私道承諾書を取得
✔【注意点】
将来売却するときにも影響するので慎重に!


トラブル② 引渡し後の建物不具合と保証トラブル

✔【原因】
住宅瑕疵担保責任の範囲・保証条件を理解していなかった
✔【対策】
保証内容の書面(保証書・保険証券)を確認
✔【注意点】
引渡し後2年間は売主責任、それ以降は保険適用か確認


トラブル③ インフラ整備費用が高額だった!

✔【原因】
ライフラインの整備が「未整備」だった
✔【対策】
水道引込状況・負担金の有無を説明書で確認
✔【注意点】
インフラ工事費用が100万円を超えることもある


5. 新築戸建購入で後悔しないためのチェックリスト

✅ 土地の権利・接道条件は問題なし
✅ 建築確認済証・検査済証は取得済み
✅ 住宅瑕疵担保責任の保証内容を理解
ライフラインの整備状況・負担金を把握
✅ 地盤調査とハザードマップを確認
用途地域・法令上の制限を理解
✅ 契約解除条件・手付解除の説明があったか
✅ 固定資産税・都市計画税清算条件が明記されているか


6. まとめ|説明書を理解すれば失敗しない!

新築戸建の購入は「キレイで新しいから大丈夫!」と油断しがちですが、
重要事項説明書をしっかり読み込むことで【法的リスク】や【建物の安全性】を確認できます。

✅ 疑問点があれば遠慮せず宅建士に質問
✅ 不明点は書面に残し、後々のトラブルを回避
✅ 納得したうえで契約・引渡しを受けよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました