【危険!】宅建士の名義貸しは絶対NG!甘い誘いに潜む5つのデメリットと罠 | sechs

【危険!】宅建士の名義貸しは絶対NG!甘い誘いに潜む5つのデメリットと罠

宅建士の資格だけ貸してくれない?」
「何もしなくていいよ、名義を貸すだけで毎月○万円払うから!」

そんな甘い誘いを受けた経験はありませんか?
宅建士資格を取得したばかりの人や、しばらく使っていない人がターゲットになりやすいのが、この“名義貸し”という行為。
聞こえは「楽して稼げそう」と思うかもしれませんが、名義貸しはれっきとした違法行為
バレたときには、宅建士資格を失うだけでなく、あなたの人生設計すら狂わせてしまう危険性があります。

この記事では、
宅建士の名義貸しとは何か
✅ 絶対にやってはいけない理由
✅ 名義貸しによる5つの大きなデメリット
✅ 実際にあった処分事例
✅ 名義貸しを防ぐための対処法
まで、不動産業界歴10年以上の視点から徹底解説していきます。


宅建士の名義貸しとは?

✅ 定義

宅地建物取引士(宅建士)の資格を持っている人が、実際に勤務していない不動産会社の「専任宅建士」として登録し、その会社の営業許可や免許維持のために資格を“貸す”行為を指します。

つまり、本人は働いてもいないのに、会社の名簿には名前が載っていて、あたかも「勤務している」ことになっている状態です。


なぜ名義貸しは発生するのか?

✅ 不動産会社側の事情

  • 新規営業所を出すには専任の宅建士が必要
  • 「5人に1人以上」という宅建士配置義務を満たせない
  • 採用が追いつかず、形だけでも資格が欲しい
  • 営業停止回避や免許更新のために「とにかく宅建士が必要」

✅ 宅建士側の事情

  • せっかく資格を取ったが、活用する場がない
  • 「貸すだけでお金がもらえる」という甘い誘い
  • 事情を知らずに名義貸しが違法だと気付かないケース
  • 知人・友人・親族からの頼みで断れない

【危険】宅建士名義貸しの5つのデメリット

いくら「楽して稼げる」と言われても、名義貸しは明らかな違法行為。
絶対にやってはいけない理由を、具体的なデメリットとリスクから紹介します。


1. 宅建士登録の抹消と資格剥奪

名義貸しが発覚した場合、あなたの宅建士登録は抹消されます。
つまり、国家資格を失うということです。
しかも、一度抹消された場合、再登録が5年間できないケースもあり、最悪、二度と宅建士として働けなくなることも。


2. 行政処分と刑事罰のリスク

宅地建物取引業法違反に該当し、以下の厳しい罰則があります。

  • 1年以下の懲役
  • 50万円以下の罰金
  • 名義貸しによってその不動産会社が違法取引をしていれば、あなたも「共犯」として責任を問われる可能性があるのです。

3. 不動産業界でのキャリアが終わる

宅建士資格を失えば、

  • 不動産営業職
  • 不動産管理職
  • 不動産投資アドバイザー
    として働く道も閉ざされます。
    さらに、宅建士の信用が命のこの業界では、「名義貸しの過去」が知れ渡ればどこにも再就職できないと考えて間違いありません。

4. 他の国家資格にも影響が及ぶ

宅建士の名義貸し」という違法行為が判明すると、


5. 民事訴訟リスク(損害賠償を請求されることも)

もしあなたが名義を貸した会社が詐欺や不法行為を働いた場合、

  • 顧客や取引先から損害賠償請求を受ける
  • 連帯責任を問われる可能性がある
  • 金銭的負担や法的手続きに巻き込まれる危険性が高い
    といったリスクがあります。

実際にあった名義貸しの処分事例

▶ ケース1:地方の不動産会社に資格を貸した結果…

70代の宅建士が地元の不動産会社に名義を貸し、実態がないことが発覚。
→ 登録抹消+宅建業者は免許取消+宅建士は業界追放。

▶ ケース2:退職した会社に資格をそのまま使われた

本人の知らないうちに宅建士証のコピーが不正に使われ続けたケース。
→ 名義貸しとみなされ、本人は資格抹消+損害賠償請求。


名義貸しは「バレなきゃ大丈夫」ではない理由

✅ 行政の調査が年々厳しくなっている

✅ 内部告発・通報が当たり前になっている

  • 元社員、現社員からの通報
  • ライバル会社が不正を発見して通報
  • 顧客が不信感を抱いて通報するケースも増加中

名義貸しを頼まれた場合の正しい対処法

1. 「法律違反なので無理」と即答する

名義貸しを持ち掛けられた時点で、相手の倫理観を疑うべきです。
即断り、付き合い方を考え直すことも必要です。

2. 継続的に依頼されたら行政へ相談

「どうしても名義を貸してくれ」としつこい場合、
都道府県の宅建業監督課や不動産適正取引推進機構へ相談。
→ 必要があれば弁護士へ相談して対策。


宅建士資格を安全に活かす方法

名義貸しをするくらいなら、資格を合法的に使って副業や収入UPを目指しましょう!

  • ✅ 不動産ライター
  • ✅ 登録実務講習の講師
  • ✅ 不動産投資の実践
  • YouTubeやブログで不動産情報を発信
  • ✅ 通信講座の講師・教材販売
    名義貸しではなく、自分のスキルを正しく活かして収入アップを目指すのが王道です!

まとめ|名義貸しのデメリットは、人生の大損失

宅建士資格の名義貸しは、「楽して儲かる」どころか、
✔ 資格を失う
✔ キャリアが終わる
✔ 金銭的・法的責任が重くのしかかる
という、人生を狂わせるリスクがあります。

「ちょっとだけ」「バレないだろう」という安易な気持ちは捨て、
正しい方法で宅建士資格を活用し、
✔ 副収入
✔ 転職
✔ 独立開業
など、将来につながる行動を選びましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました